
浮気してもうた…
年末年始グフに一切手をつけずザクキャノンです。
ラビットタイプのダブルアンテナも通常タイプの頭部もどちらも捨てがたく、こんな感じに…

そもそもラビットタイプって、一般機より通信機能向上してるのかなあ?一般機の頭部後方のアンテナは見るからに「通信用」ぽいんやけど、ラビットタイプではなくなってますよね…
そもそも指揮官機のツノが通信機能強化のため(byグフ)ってのは後付け(こじつけ)設定で、リアルタイムのファンには「隊長機のしるし」という認識しか…緑ザク→赤ザクのセオリーでいけば、このほうが正しいハズですが…
まあ、MGザクver2.0には良い点悪い点含めていろいろ言いたいことがあります。
06R-2のスネカバーのスジ彫りが凹から凸になってるとか、オリジナル画稿にある太もものスジ彫りがないとか。バーニアが蓮根タイプでないとか…リアルタイムからのファンが購入者の大部分であろうアイテムなのに「はずしてはいけない部分」を外してきたのが理解できません。あと、マツナガ機を売りたいのはわかるけど試作型バズーカを黒い三連星機につけなかったりとか。
いい点もあるんですがね。ザクキャノンでいうならヒザアーマーが中からせり出すアレンジは秀逸だと思います。試作検討モデルの頃から気に入ってました。前腕がグフと共通というのも理にかなっていると思います。
でも、キットを作ってみると、ヒジアーマーはむき出しのフレームがせり出すんよね。これでは"通常のザクと同じヒザアーマーがせり出す"機構にまったく説得力がなくないませんか?

まあ、グフと同形の前腕からザクのヒジアーマーがせり出すのはいかんと思うのですが・・・

ヒジと韻を踏むなら、これでいいと思う。
だいたいF2由来の'関節に追従するアーマー'ってのが嫌いです。うちの2.0ザクはすべてヒザアーマーの関節追従はオミットしてます。
あと、2.0系ザクで一番許せないのが左肩スパイクアーマー。もうちょっと丸みが欲しいですよね。ザクキャノンなんか、非常に変な形になってしまってます。内部アーマー?がはみ出てるし。
とりあえず、また、チマチマと改修するでしょうね。
スポンサーサイト